えっ、AMステレオ放送って?
ラジオについてネタはいくつか書いてきました。
今回はAMのステレオ放送についてです。
ところでAMステレオ放送って聴いたことはありますか?
恐らく30~50代の方はラジオ世代の人が多いと思いますが、それでもあえてステレオで
なくてもいいんじゃないの?・・・ てな感じでしょうね。
AMステレオ放送は1992年から首都圏のAM放送キー局を中心に放送が開始されました。
東京では、文化放送・TBSラジオ・ニッポン放送・・・・などです。
( 写真の1242は ニッポン放送JOLF ステレオ受信中 )
残念ながらAMステレオ放送を終了する放送局が多くなってきています。
2012年5月現在、東京圏でAMステレオ放送をやめた局は、TBSラジオが2011年1月30日、
文化放送が2012年2月5日にステレオ放送を終了し、モノラル放送に戻されました。
ではその理由は何かというと・・・
①AMステレオラジオの製品が少なく普及が進まなかった事。
②結局NHKがAMステレオ放送の参加を見送った事。
③放送設備の更新でシステムのコストがかさむ事
・・・・・ などがあげられるようです。
2012年5月現在では、ニッポン放送、CBCラジオ、ラジオ大阪、和歌山放送などで継続されて
いるだけのようです。
このラジオはスピーカーはモノラルですがステレオミニジャックでヘッドフォンや外部スピーカーなどを接続して
ステレオ放送を聴くことが出来ます。
音楽やナイター中継などはもちろんステレオで楽しめます。特にナイターは臨場感があって
非常にいい感じです。
すでにAMステレオラジオ製品はメーカーの生産が完了した為、店頭に在庫がなければ購入は
難しくなりました。
他にも単体のラジオやチューナー、カーステレオなど発売されていましたが販売当時はやはり
他の機種より若干、高いような印象ではあったと思います。
FMでは文字多重放送がありますが、こちらも東京FM系列やFM横浜など一部の独立FM局
のみでの配信のようです。 詳しくは→ ※ネットに依存しない情報源ラジオ
アーカイブにもありますが今話題のスマートフォンのラジオアプリやPCのラジコのように
ネット経由で聞く方式は震災時などは通信が多くなり繋がりにくい現象が発生します。
また、スマホのラジオアプリを使う場合の“ラジコ”は無料ですが、ほとんどが毎月数百円の料金がかかりますし、
なによりもアプリなのでスマホのバッテリーの消耗が早いです。
だからレファンスはラジオ受信機をお勧めなんですよね。
いいサービスであってもニーズがなければ縮小されてしまうのは仕方がないことでは
ありますが、やはり寂しい気がしてなりませんね。。。
緊急時連絡対策 ウィルコムPHS「イエデンワ」
前回はPHSの歴史から現状のウィルコムについて簡単に話しましたが
今回はその第二段みたいな感じですw
さて三月も話をしましたがドコモのムーバがサービス終了ということで電波が停波しました。
同じ番号でFOMAとムーバが切り替えにより使えて震災時にも利用出来た事が幸いしたなど
を話しました。
PHSにつても震災時に比較的繋がりやすいとされマスコミでも報道されていましたが
そのPHSも行政や地方などで見直しされているようです。
そのPHSも行政や地方などで見直しされているようです。
実際「イエデンワ」という機種は関東圏でも一部の公共機関ではあるが緊急時にそなえて
導入が進んでいる。 http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/12/tokyo/index.html
導入が進んでいる。 http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/12/tokyo/index.html
この「イエデンワ」見た目はまさに何処にでもあるような家庭の固定電話と同じスタイルだが
れっきとしたPHSである。 パッとみて老若男女、誰でも使える事が売りでもある!
仮設店舗やイベント会場など業務的な使い方にも十分対応できる。
しかも!!AC電源だけではなく単三電池でも稼動するのである!
当然PHSなので持ち運びをして電波が入れば何処でも使えるわけである。これがいわゆる
震災時で活躍する重要な要素の一つでもある。しかもPHSはもともと省電力設計なので
今流行のスマートフォンよりも格段に燃費がいいのである。
因みにこの「イエデンワ」は電波エリア内の待ち受けであれば新品のアルカリ電池で800時間の
稼動ができ連続通話時間も10時間のスペックをもつ。
待ち受け時間からすると電波の強さや通話頻度にもよるがアルカリ電池の実働で二週間ぐらいは
使えるのではないだろうか?(現在アルカリ乾電池だけで実験中) もちろんエネループのような
電池を使えば経済的だ。
稼動ができ連続通話時間も10時間のスペックをもつ。
待ち受け時間からすると電波の強さや通話頻度にもよるがアルカリ電池の実働で二週間ぐらいは
使えるのではないだろうか?(現在アルカリ乾電池だけで実験中) もちろんエネループのような
電池を使えば経済的だ。
また、前回も話したとうり「だれとでも定額」を使えばウィルコム以外でもドコモ、AU、ソフトバンクや
一般電話、IP電話などへの通話が10分(500回/1ヵ月)まで無料なのが非常にうれしい。
一般電話、IP電話などへの通話が10分(500回/1ヵ月)まで無料なのが非常にうれしい。
※なんとこの「イエデンワ」赤外線通信の送受信もできちゃいますw
そして何よりも・・・・
①PHSならではの高音質! ②単三電池が使えて燃費も非常にいい!
③通話のコストが削減でき! ④誰でもつかえる「イエデンワ」がある!
まさに、PHSあなどるなかれ!である 。。。
では、レファンスはというと・・・
「イエデンワ」とWX01Kの2台体制でを編成し通話に関してはPHS配信をメインとし、
いろんな面で備えているつもりである。因みにWX01Kの待ち受け時間は750時間・
連続通話11時間とイエデンワに近いスペックをもつ。
連続通話11時間とイエデンワに近いスペックをもつ。
また、あえて「イエデンワ」を持ち出す なんて人もいます。
カフェや居酒屋などでおもむろに「イエデンワ」を出しておけば注目度は確実であるwww
まぁ「イエデンワ」を持ち歩かないまでにしてもケータイとは違うシステムのPHSを通話用として
見直してみるのもいいのではないかとなぁ~と思ったりもするこの頃です。
見直してみるのもいいのではないかとなぁ~と思ったりもするこの頃です。
登録:
投稿 (Atom)