とうとうその日がやってきた・・・無常にも幕を下ろすシステム 。。。
「見えるラジオ」何度かこのネタについても触れてきました。
その見えるラジオも2014年3月31日をもって終了となります。
以前も書きましたが、携帯やスマホは災害時にこそもっとも頼りになる情報源であってほしいものですが肝心な時に携帯キャリアの通信規制でほとんど利用できません。
身近で情報が得られるものとしてラジオが東日本大震災のあとにクローズアップされました。ラジオといってもスマホアプリで受信するラジオではなくラジオ電波で受信するラジオの事です・・・
※実は勘違いされている方が多い件・・・
スマホで聴くラジオアプリはラジオ局の電波ではなく携帯会社の電波によって聞くことが出来るものです。当然災害時の通信規制となれば繋がらない事が多くなるわけです。SONYのエクスぺリア・シリーズなど一部のスマホはFM電波を受信する機能を持つスマホもありますがこれは非常に貴重な機能です!・・さすがトランジスタのSONYですね。
こういったシステムはラジオ電波の隙間を使って文字が送信され対応ラジオで表示されます。もちろん災害情報なども表示されます。ラジオ電波なので月額費用や通信費用も一切かかりません。
NHKのサービス終了やこのような“見えるラジオ”の普及が進まなかったのが終了の原因と思われます。
SONYも何種類が見えるラジオを出してはいましたが後発の機種が出てこなくなりました。
スマホにラジオ機能が搭載できるのだから今でこそスマホの大画面で見えるラジオのような文字情報サービスを復活して欲しいものだと思いますね。
おそらくとゆうか間違いなくこの様なサービスはラジオ局や通信会社、お役所の利権が大いに関連してくるこでしようね・・・
何かにつけて月額数百円の料金を徴収しようとするのはどうかと思う 。。。
アーカイブ
(ネットに依存しない情報源ラジオ・・ http://lefanss.blogspot.jp/2012/03/blog-post.html )
WiMAX URoad-Home と WM3600R の快適な日々 。。。
2010年にWiMAX を導入からいろんな機種に出会った。
現在は、URoad-Home と WM3600R を切り替えで利用してモバイルの毎日を過ごしている。
当時、携帯キャリアと違い速度(総量)規制がなくネット通信が出来るのでとにかくエリアや端末を調べ上げ検討に入った・・・
初めに導入した機種は、WM3300R という機種だった。
コンパクトで持ち運びやすいが連続通信時間が2.5時間と現在のWiMAX端末のスペックの1/4程度だった。
2010年この機種で速度(総量)規制のある携帯キャリアとは縁を切った。
携帯キャリアはスマートフォンへ切り替えを誘導し、てんこ盛りのコンテンツ契約をさせ散々動画みさせたあげく7G超えたら一気に使いものにならない通信端末にしてしまう。契約時には「7Gで速度が遅くなります」なんて言われてどれだけ理解できる人がいるんだと思うがやはりとゆうか、だから消費者センターへ数え切れない相談が持ち込まれるのだ・・・
ま、それはさておき・・・
現在データ通信に関しては一部エリアを除きほぼ95%以上WiMAX通信でまかなっている。すなわち自宅や普段の行動範囲がエリア内であればWiMAXで十分とゆう状況です。
WiMAXは通信(総量)規制がない事は知ってる方も多いでしょうがもう一つ、
1契約で3台までの端末を登録して切り替えで使用が出来るのもWiMAXの大きな特徴です。
そして現在のWiMAX機器達は・・・
URoad-Homeは文字どうり自宅で使用し外出時はWM3600Rの電源を入れれば自動的に電波が切り替わり利用ができる設定にしてある。
写真でも分かると思うが受信感度はURoad-Homeのほうがいいようだ。リフレクターを使う方法で感度を上げる事も出来るようだがウチではその必要もないようです。
巷では980円SIMや1G、3GまでLTE通信可能とかこまかな仕様でSIMカードが出回っているが最近の高性能なスマホで動画サイトUSTやユーチューブなどが多い世の中で、毎月いちいち通信総量を気にしながら使うほど神経を尖らせたくない人は私だけではないと思うんだが・・・
また、最近WiMAX2+なるものが出てきてはいるがエリアや端末の種類もまだまだこれからであり端末の性能もこれから改善されていくのではないかと思う。しかしWiMAX2+の速度規制がはっきりしない現在、いくらLTE機能を付け加えたとしても特に魅力を感じる訳でもない。
WiMAXの魅力は速度規制がない事が魅力である上で・・WiMAX2+の運用方針の決断をしてほしいと思ってやまない 。。。
登録:
投稿 (Atom)