裏方のみなさん ・・・


最近でこそスマートフォンの画面は5インチのクラスが出てきましたが、
ギャラクシーノートシリーズが出るまでは4インチの大きさがメインだった。


なかなか大画面に出来ない理由の一つに消費電力の問題がある。情報を処理する
CPUやそれを表現するディスプレイは綺麗さと引き換えに多くの電力を消耗する。

しかし・・・
5.5インチ画面を支えるバッテリー
ギャラクシーノート2は発売当時としてはクラス最大の 3100mAh という大容量のバッテリーを
搭載した。そしてCPUも“クッアドコア”を採用しさらに動きのサクサク感をアップした。

(クアッドコアは簡単にいえば情報を処理する頭脳が4つと考えていいと思う・・と言うことは
当然ダブルコアは2つの頭脳である。)

スマホを使っていて電池が早く消耗する原因で一番多いのは”ながらゲーム”をしたり常にGPSが
作動している事やダウンロードしたアプリによっても知らない間に通信のやり取りが頻繁に行わ
れている事だ。



ギャラクシーノート2のSIMやSDカードスロットはご覧の場所に配置してある「下」


個人的には防水仕様でなければSDカードの抜き差しは側面にし、リアカバーを外さないで
簡単に抜き差しが出きる仕様にして欲しいと感じる。因みに同梱されているフリップカバーは
使っていない。



本体の下の部分はスピーカー、マイクロUSB端子、通信アンテナなどである。




リアの全体
光沢のある表面でツルツルしていて高級感がある。

Sペンの収納はご覧のとうり。
Sペンについては人によって細いと思う人も、同じワコム社からサードパーティでさまざまな
Sペンが用意されている。    http://bamboostylus.wacom.jp/


少々大柄なスマホではあるが他のスマホにはないSペンや、タブレットにはないアクティブ性を
兼ね備えてあるスマートフォンである。  




4インチクラスからの乗り換えの人は慣れるまで時間がかかると思うが、いわゆる2台持ちの
人で通話は普通の携帯電話と切り分けている人には割り切って使えるアンドロイドスマホでは
ないかと思う。

次回はSペンを使っての写真エフェクトや関連アプリなどをレビュー予定としてます 。。。 



GALAXY Note II SC-02E 


2012年11月の発売某日・・・・
5.5インチのギャラノート2を入手した。


やはり、箱を開ける前はドキドキわくわくだ・・・


購入直後の画面
やはり画面がデカイ!と思ってしまう・・・


通話としては使わないが一応、3G・LTEの確認をして、この後にフライトモードにする・・・
メインは WiMAX に常時接続し、予備でL-03E を常備する。


 iPod touch と比べると大きさは歴然だ。

レファンス的に、現時点で、iOSはポタチで十分と考えている。
通話はフィーチャーフォンを使用なのでスマホ自体にその機能はあまり望まない。






購入して半年が経過するがいまだ、隠れた機能やギャラノート2だからこそ引き立つアプリが
あるらしく最近ブログやレビューサイトで紹介されている。

Sペンを使ってのメモ機能は確かにレスポンスも良く写真のエフェクト処理は純正機能でも
大いに遊べてしまう・・・  


この画面でも片手操作に慣れが必要なのでこの画面を超えるとスマホと言うより、タブレットの
部類に入るのではないかと個人的に思ってしまう。






  

日々メイドイン・ジャパン! ラジオ 



これまでも何度かラジオのネタを乗せてきた。
確か 「見えるラジオ」 「ステレオラジオ」 など・・・

これはSONYのAMもステレオで受信できるラジオだ SRF-A300
実は現在でもニッポン放送など一部のAM放送局でステレオで放送が行われている・・・







SONYは知る人ぞ知る、トランジスタラジオの親分とのも言える存在であり
現在でも一部のモデルで唯一日本で製造されているモノとして

ICF-EX5MK2

がある。
※写真はファーストモデルの ICF-EX5 


ICF-EX5MK2は初代に引き続き高感度で安心感のあるラジオだ。

以前も書いた事があるが、スマホのアプリでもラジオは聞けるがバッテリー消耗がある事や
ネットを使う以上、震災の時など、結局は繋がらなくて使い物にならないことが多い・・・






将来、ラジオも地デジの様にデジタルに移行すると予想されるがAM局のFM化がなんとも
違和感を感じざるをえない。


ネットやデジタル化ではなくテレビより歴史があるこうしたアナログの文化を見直しても
いいのではないかと感じる 。。。
SONY FM/AM/ラジオNIKKEIポータブルラジオ ICF-EX5MK2









ヘビーな?モバイル・ルーター使い語録 。。。



気が付いたらネット接続してる・・ とゆうより常にネットに繋がっている日々だ。

思えば、携帯、PHS、3G、と年々ノートPCに繋ぐ通信ネットワークが変わってきた・・・
今はとゆうと自宅では、WiMAXのユーロードホーム(右)、外出時はWM3600R(左)に
切り替えて使用している。 


WiMAXはこれで4代目のモデルになる。
速度は、日中5~10M、 深夜は10~15M 程度である。


ちなみに地方へ行くことも考えてドコモのモバイルルーター(L-03E)も“予備端末”として
持ち歩いているがあくまでメインはWiMAXである。(画像のピンボケはお許し下さいw)


ドコモのルーターはバッテリー容量が3600mAh と大容量なことも契約のきっかけとなった(下) 




やはりメインで使うWiMAXの最大の特徴であるデータ量による速度制限がないとこが
今でも契約の継続に繋がっている。


現在はモバイルルーターに、BlackBerry 、ギャラクシーノート2、iPod touch そしてノートPCと
4台の端末にほぼ常時接続の状態である。

安定した利用と快適さは誰もが考えることだが、これだけ様々な通信会社から色々なモバイル
ルーターが出ていると、ある程度知っておかないとあとで後悔をすることになる。






では、モバイルルーターを使う上での注意点は?・・・・

自分の行動エリアでホントに使える代物なのか!

自宅でいつも自分がくつろぐ場所でホントに繋がるのか?

※通信スピードに関しては正直、体感速度でありカタログスペックは目安にもならない、
なぜなら基地局周辺で使う人が多ければ当然速度は落ちるからである。

※エリアが広くても周波数の関係から端末自体が対応していない事もある。  
特に、イーモバイル、SBM のルーターは要注意である。





なんにしても・・・
一番やっかいなのは販売店によってス説明するタッフのスキルにばらつきがある事である 。。。