えっ、AMステレオ放送って?


ラジオについてネタはいくつか書いてきました。
今回はAMのステレオ放送についてです。


ところでAMステレオ放送って聴いたことはありますか?

恐らく30~50代の方はラジオ世代の人が多いと思いますが、それでもあえてステレオで
なくてもいいんじゃないの?・・・ てな感じでしょうね。


AMステレオ放送は1992年から首都圏のAM放送キー局を中心に放送が開始されました。
東京では、文化放送・TBSラジオ・ニッポン放送・・・・などです。

( 写真の1242は ニッポン放送JOLF ステレオ受信中 )


残念ながらAMステレオ放送を終了する放送局が多くなってきています。

2012年5月現在、東京圏でAMステレオ放送をやめた局は、TBSラジオが2011年1月30日、
文化放送が2012年2月5日にステレオ放送を終了し、モノラル放送に戻されました。

ではその理由は何かというと・・・

①AMステレオラジオの製品が少なく普及が進まなかった事。
②結局NHKがAMステレオ放送の参加を見送った事。
③放送設備の更新でシステムのコストがかさむ事

・・・・・ などがあげられるようです。

2012年5月現在では、ニッポン放送、CBCラジオ、ラジオ大阪、和歌山放送などで継続されて
いるだけのようです。



このラジオはスピーカーはモノラルですがステレオミニジャックでヘッドフォンや外部スピーカーなどを接続して
ステレオ放送を聴くことが出来ます。

音楽やナイター中継などはもちろんステレオで楽しめます。特にナイターは臨場感があって
非常にいい感じです。



すでにAMステレオラジオ製品はメーカーの生産が完了した為、店頭に在庫がなければ購入は
難しくなりました。 

他にも単体のラジオやチューナー、カーステレオなど発売されていましたが販売当時はやはり
他の機種より若干、高いような印象ではあったと思います。

FMでは文字多重放送がありますが、こちらも東京FM系列やFM横浜など一部の独立FM局
のみでの配信のようです。 詳しくは→ ※ネットに依存しない情報源ラジオ





アーカイブにもありますが今話題のスマートフォンのラジオアプリやPCのラジコのように
ネット経由で聞く方式は震災時などは通信が多くなり繋がりにくい現象が発生します。

また、スマホのラジオアプリを使う場合の“ラジコ”は無料ですが、ほとんどが毎月数百円の料金がかかりますし、
なによりもアプリなのでスマホのバッテリーの消耗が早いです。

だからレファンスはラジオ受信機をお勧めなんですよね。 


いいサービスであってもニーズがなければ縮小されてしまうのは仕方がないことでは
ありますが、やはり寂しい気がしてなりませんね。。。



緊急時連絡対策 ウィルコムPHS「イエデンワ」



あなどるなかれPHS 「イエデンワ」!?


前回はPHSの歴史から現状のウィルコムについて簡単に話しましたが
今回はその第二段みたいな感じですw

さて三月も話をしましたがドコモのムーバがサービス終了ということで電波が停波しました。
同じ番号でFOMAとムーバが切り替えにより使えて震災時にも利用出来た事が幸いしたなど
を話しました。

PHSにつても震災時に比較的繋がりやすいとされマスコミでも報道されていましたが
そのPHSも行政や地方などで見直しされているようです。
実際「イエデンワ」という機種は関東圏でも一部の公共機関ではあるが緊急時にそなえて
導入が進んでいる。 http://news.mynavi.jp/articles/2012/03/12/tokyo/index.html


この「イエデンワ」見た目はまさに何処にでもあるような家庭の固定電話と同じスタイルだが
れっきとしたPHSである。 パッとみて老若男女、誰でも使える事が売りでもある! 

仮設店舗やイベント会場など業務的な使い方にも十分対応できる。


しかも!!AC電源だけではなく単三電池でも稼動するのである!


当然PHSなので持ち運びをして電波が入れば何処でも使えるわけである。これがいわゆる
震災時で活躍する重要な要素の一つでもある。しかもPHSはもともと省電力設計なので
今流行のスマートフォンよりも格段に燃費がいいのである。

因みにこの「イエデンワ」は電波エリア内の待ち受けであれば新品のアルカリ電池で800時間の
稼動ができ連続通話時間も10時間のスペックをもつ。

待ち受け時間からすると電波の強さや通話頻度にもよるがアルカリ電池の実働で二週間ぐらいは
使えるのではないだろうか?(現在アルカリ乾電池だけで実験中) もちろんエネループのような
電池を使えば経済的だ。


また、前回も話したとうり「だれとでも定額」を使えばウィルコム以外でもドコモ、AU、ソフトバンクや
一般電話、IP電話などへの通話が10分(500回/1ヵ月)まで無料なのが非常にうれしい。


※なんとこの「イエデンワ」赤外線通信の送受信もできちゃいますw


そして何よりも・・・・

①PHSならではの高音質!  ②単三電池が使えて燃費も非常にいい!

③通話のコストが削減でき!  ④誰でもつかえる「イエデンワ」がある!

まさに、PHSあなどるなかれ!である 。。。



では、レファンスはというと・・・

「イエデンワ」とWX01Kの2台体制でを編成し通話に関してはPHS配信をメインとし、
いろんな面で備えているつもりである。因みにWX01Kの待ち受け時間は750時間・
連続通話11時間とイエデンワに近いスペックをもつ。



また、あえて「イエデンワ」を持ち出す なんて人もいます。

カフェや居酒屋などでおもむろに「イエデンワ」を出しておけば注目度は確実であるwww

まぁ「イエデンワ」を持ち歩かないまでにしてもケータイとは違うシステムのPHSを通話用として
見直してみるのもいいのではないかとなぁ~と思ったりもするこの頃です。




業界掟破りの ウィルコム「だれとでも定額」 。。。




かつてPHSといえばNTTパーソナル、アステル、そしてDDIポケットなど各社がPHS事業を行っていました。
現在のPHS事業はソフトバンクの傘下に入ったウィルコム1社となる。

DDIポケットはスタート当初から他社の20mWの送信出力よりパワーの大きい500mWで事業展開をしてきた
関係でウィルコム(旧DDIポケット)はPHS事業としては今で言う、「勝ち組」的な会社でもある。


しかし携帯電話との相互接続や料金の問題など事業を続ける上で様々な荒波に揉まれてきた
経緯はご存知の方も多いと思います。






そんな中で最近のウィルコムは「だれとでも定額」なる業界としては掟破りの音声定額プランを発表し、
ジワジワと契約数を伸ばしているようだ。

ご存知の方もいると思うがウィルコムから国内の他社ケータイ(ドコモ、AU、ソフトバンク)や固定電話(IP電話)への
通話が10分以内であれば無料! 当然ウィルコム同士は24時間無料だ。



まぁ、話す内容をまとめれば10分もあればだいたい終わるはずだから、かなり使える料金プランでもある。

最近ではスマホと通話用携帯の二台持ちの人も多くなってきているが料金プランが安く他社携帯へも気にせず
通話が出来るウィルコムの戦略はなかなかのものだと思う。





昔はPHSなんて学生の持ち物とか電波が弱いとか言われがちたったが根本的にケータイとはシステムが違い、
細かな基地局ネットワーク展開が行われていて実際に車での街中走行でも切れる事は少ない。 

また皆さんもご存知のとうり携帯電話よりも電子機器への影響が少ないので医療機関などの院内通話でよく使われています。
 

それとPHSは音質も良く携帯電話同士の通話より会話の遅延が非常に少ないのです。そう言えば昨年の3・11の震災の時もPHSは比較的繋がりやすく、PHSからPHSはほぼ問題なく
通話が出来たとの事でメディアでも取り上げられてましたね・・・次回もウィルコム話の 第二段を予定しておりま~す。。。

>>





”ラジデン” から ”ラジオ” に変わる時 。。。


アナログそしてデジタルムーバを利用してきたが、とうとうNTTドコモの“デジタルムーバ”の
サービスが2012年3月31日をもって幕を下ろすことになる。



世界初!AM放送内蔵のAM・FM・TVチューナー付き携帯電話ラジデン!
しかしラジデンとしての役割から携帯電話の機能が終わりを迎え様としている・・・

→ ラジデンとは ←

「えっまだムーバ使ってたの?」そんな声が聞こえてきそうだが利用している人は
いろんな意味を踏まえ使っていて、決してマニアだけではないと思う。


レファンスがラジデンを使う最大の理由は過去のレファンス的ブロつぶで紹介しています。

→昔ながらのラジオはホンとに大事な存在←






レファンスはデュアルネットワークサービス↑で利用しているが同じ番号でFOMAとデジタル
ムーバがのネットワークが使えれば大震災時のようなの通信規制が回避でき、さらに普段は
ラジオをメインに使っているラジデンで、こんどは貴重な災害情報を聴く事が出来る。

FOMAとムーバを持つことでお互いのマイナス面を補えるところがあったのだ。




今話題のスマートフォンは肝心な時に使えない!そう感じた方も多いのではないだろうか・・・


快適な速さや大画面などいい事ずくめなスマホではあるがその反面、燃費(消費電力)の
悪さが最大のネックでもあり、燃費のよさを追求する自動車業界とは真逆である。

アプリを使うことでラジオを聴くことも出来るがネットに繋ぐ以上は震災時のように通信
トラフィックが上がればお約束のキャリアによる通信規制が発動され結局は繋がる確立が
皆無になる。

日本の携帯は“てんこ盛りの機能”だけにとらわれ、忘れたモノが多すぎると思う。






テレビはデジタルになり情報も多くなったが、一方では訳の分からないB-CASカードで
天下り会社に利益をもたらす始末・・・

まぁ、テレビの地デジ移行と周波数再編そのものが行政の利権絡みだからね。


なんだかいいものが無くなりすぎて悲しくなってくる。

ん・・ 次のアイテムを考えるしかないのかなぁ 。。。

>>>



ネットに依存しない 情報源 ラジオ 。。。

インターネットの発達ににより今では何でもネットに繋げて情報を得る時代といえます。

十数年前はまだそんなに携帯やPCで情報を得る人が多くなかったが今では何か事件や
自然災害があるとすぐにネットで検索をする人が多くなりました。

最近ではあまりの通信の多さで携帯やスマートフォンが使えないという状況が発生した事が
記憶に新しいです。 

※携帯電話やスマートフォンは相互通信システムなので使う側が携帯やスマホから
通信会社にアクセスをして情報を取り込みます。

当然 通信会社へアクセスが多ければ車と同じで通信の渋滞が起こります・・・・
その点、TV(地デジ・ワンセグ)やラジオは受信をするシステムなので電波の受信が出来れば
情報を得ることが出来ますし混雑する事がありません。
= AM・FMチューナー(上) 携帯型ラジオ(下) =

最近ではスマホでラジオが聴けるアプリが通信会社やその他企業から提供されていますが
ネットで通信をする以上、結局は使う人が多ければ震災時などで繋がらない可能性が非常に
高くなります。





現在でもサービスは継続されていますが「見えるラジオ」はラジオの音声と文字の情報を
端末で受信するだけなので携帯やスマホのように繋がらなという事がありません。
当然パケット料金や月額の情報料も一切掛かりません。

大震災を教訓にこういったサービスにも改めて力を入れ直して欲しいし各メーカー側でも
再びこういったラジオを販売して欲しいと願いたいですね・・・ 
事実、このラジオは非常に役に立ちました。
「見えるラジオ」は東京FM系列(JFN)と一部の独立系FM局で配信中です(2012年3月現在)


「見えるラジオ」以外にも手回しで作動するラジオや防水ラジオなどありますが幅広い商品の
ラインナップを期待したいです。

手回しラジオのネタは → こちらです。 ←



こんな時代だからこそネットに依存しない情報源を見直する必要があると
レファンスは考えます。。。




>>

元祖スーパーアクション刑事(デカ)軍団 ついにDVD化!。。。

その過激なストーリー展開からDVD化が不可能と言われていた伝説の刑事ドラマ
大都会シリーズがいよいよ発売される。

大都会Ⅲと西部警察シリーズのタイトル表現は良く似ています。

= 黒岩軍団 =

恐らく西部警察シリーズの方がイメージ的に激しいカーアクションが多いがすべては
大都会シリーズから始まったと言ってもいい。その証拠に大都会Ⅲから西部警察Ⅰは
まさにその流れを受け継ぐような内容だからだ。




= 大門軍団 =
西部警察Ⅰの出演者(※イッペイとリュウは中期ごろからの出演となる。)

大門のスペシャルカー「マシンX」が登場するのは中盤ごろからになるがこの頃から
色々な車両が大門軍団へ投入される事になる。

このシリーズでは今では少なくなったアクションだけではなく、一般企業になくなりつつある
部下と上司の関係や組織のあり方などが随所に描かれています。


現在も「太陽にほえろ」シリーズが長年に渡ってDVD-BOX化されているが時代背景や表現の
基準が今とは違うのでDVD化ではあるが放送の基準を元に製作がされるので何話かが欠番
扱いとなる。

西部警察Ⅰも収録話の内容を見るとかなり欠番の扱いが多い様なのでレファンス的には
非常に残念でならない。。。

★★★ 西部警察 DVD 予告編 (動画) ★★★

迫力の予告動画!すべてが実写!必見です! 是非フルスクリーンで観て下さい。。。

⇒ https://www.youtube.com/watch?v=_g9r6__YQbA


2月15日 西部警察 シリーズ   順次発売!

4月18日 大都会 シリーズ     順次発売!



 ※ それぞれのシリーズの 一部のパッケージです 。。。



= いいかもねセレクション 。。。 =

現状では 避けられない通信障害? 。。。

2011年は携帯電話からスマートフォンへ変更したユーザーが激増したと言われている。
日本の総人口は1億2千万人。 ドコモの契約数はその約半分の6千万に登る。
NTTドコモの本社が入居する東京千代田区にある山王パークタワー

6千万の契約といっても様々な企業で業務機器や交通管理システム、又はタクシーなどの料金
決済機器の通信用としても運用されている。したがって個人単位で使われているのはドコモ契約
内のおよそ7~8割り程度と推定される。また一人で複数の端末を利用している場合もある。


ここ半年で数回のシステムトラブルを起こしているドコモはスマートフォンへの移行を促進している
反面、予測の出来ないトラフィック量の増加にに脅えているところがある。

1999年に iモードが始まった頃もそれまでの音声通話がメインだった携帯にパケット通信
いうシステムが加わった。TVでは広末涼子のCMにより爆発的に iモード契約数が増加したが
その際も度々通信障害が発生し結局は大規模なシステムの見直しを行った経緯がある。


本来、FOMA3Gのシステム自体は普通の携帯電話のパケット用のシステムとして開発されている。
そこへスマートフォンという携帯電話の数十倍の情報量をやり取りする端末が加わる事により
今までよりも多くの通信量を発生する事になる。

通信システムに精通しているエンジニアの方から言わせると個々で使うアプリの内容によっては
アクセスの頻度や情報量がまったく違うしそれを把握して使っている人はほとんどいないと話す。
キャリアはその場しのぎのシステム増強ではまた同じ通信障害が起きるのではないだろうか。






「想定よりも通信量が多かった」?想定外?どこかで聴いたフレーズだが、現状でまだ1千万人
にも満たないスマホ契約数でこれだけの通信障害が発生している事を考えると根本的な
システムの見直しをしなければ再発防止に繋がらないのではないだろうか。



スマホへの移行でキャリアはARPU増加を目論んでいるが、その反面に刻々と増加する通信量に、
再び同じような状況が起きた場合の「想定外」弁論は もはや通用しない。。。




スマホ利用を拡大したい通信キャリア・・・しかし設備投資も拡大する 。。。

通常の携帯(ガラケー)からスマートフォンへの移行で通信キャリアとしてはARPU(月額利用単価)の増大を
目論むがガラケーよりも通信量が数十倍多いスマホはキャリアにとっても高速インフラへの設備投資が急務となっている。


NTTドコモ  Xi  (クロッシー)
37Mbps~72Mbpsのスピードをアピールするが2011年12月現在ドコモエリア全体の30%に満たない。
また2012年10月以降にユーチューブやUSTなどの動画データが多いものをクロッシー速度を維持しながら
長時間利用するとなると追加料が発生し結局は事実上の青天井プランとなってしまう。





KDDI AU  「プラスWiMAX (UQ-WiMAX) 」
事実上KDDIグループとなるUQコミュニケーション。いち早く高速通信のインフラを構築し
唯一、通信量に応じた速度の規制がないデータ通信専門のキャリアである。スマホへ対応し
AUとの方式が違うことから本当の意味でトラフィックの分散にはなるが消費電力が多いのが
ネックでもある。




ソフトバンクモバイル  「 ソフトバンク4G」 
買収したウィルコムのXGPシステムをベースにした新たなAXGPを構築し高速通信をアピールして
いる。またいずれLTEに参入の予定でもあるがその前にまずはiPone4や4sの為にいわゆるプラチナ
バンドと言われる900MHZ帯を是が非でも獲得し繋がりやすさをアピールたいところである。

パケットの定額料金が起爆剤で増えた携帯電話の通信ではあるがスマホの時代に変わる中で
海外ではあまりのトラフィック増加でべライゾンやAT&Tなど定額制の廃止が相次いだ。

日本でもSBMの孫社長が今後の状況次第ではそれも検討しなければならないと発言したりした
がそうなればユーザーが離れていくのは避けられないだろう。

通信会社の投資額の多さにも頭が下がるがプラチナバンドを獲得する為に総務省に強気な態度で
ビシバシものをいうSBMの孫社長にも脱帽してしまう。。。