ある意味 残念な 端末達。。。


かつて地方や山間部のFOMAエリアが厳しい頃2GHz帯だけではやはり限界があると
考えていたドコモ。いや、いずれは禁断の周波数を使う事も想定していたのかもしれない・・・

2004年当時まだドコモに身を置いていた夏野氏が90Xシリーズで大ヒットを飛ばした
後の後継機に901シリーズが予定されていた。(下記写真)

 N901ic

SH901ic   F901ic  

本来であればこの端末からFOMAプラスエリアが対応するはずだった。しかし一連の
周波数問題の中心人物となったソフトバンクモバイル(SBM)孫社長の猛反発により
周波数割り当て実施の差し止めを求める行政訴訟を起こした為にこの端末での
FOMAプラスエリア(800MHz帯)の搭載を見送ることになった。


因みにSHとFの端末には使われる事のなかったプラスエリア用の800MHz帯のアンテナが
飛び出ている(上記写真)・・ やはり悲しい。



下記、901is  700is シリーズ以降よりFOMAプラスエリアが実現できた。
 F700is(上)    N901is(下)  


スマートフォンに沸いている現在、新たに今度は iPhone に対応している900MHz帯の
周波数を獲得をしようとSBMでは猛烈なアプローチを総務省している。


ではなぜ、900MHz帯の周波数を欲しがるのか?この項目の前に話したドコモが現在
利用する800MHz帯とほぼ同じく、2GHZ帯より周波数が低く直進性も低い為、障害物を
回り込みやすい特性があり少ない基地局で広いエリアのカバーが出来ます。
しかし反面エリアが広ければそれだけ多くの端末をカバーしてしまう為、キャパシティ・オー
バーで繋がり難い(輻輳が起きる)事も多くなります。したがって街中やイベント会場な
ど人口が密集していところでは2GMHz帯で緻密な基地局を設置したほうがより多くの
ユーザーに利用してもらえるという事です。



エリアの問題もそうだがスマートフォンでは携帯電話の数倍の情報量が必要と言われている。
SBMが WiFi で何処までトラフィックの分散を出来るかよりも周波数の獲得に躍起になっている
ほど深刻な問題に直面している状況がうかがえる。

しかし都心でも圏外や繋がり難い場所が多いと言われているSBMですがその周波数獲得の前に
もう一度、都心においての2GHz帯のエリア構成見直すのが先決ではないかと感じます。


先ほどの使われなかったアンテナの話ではないがSBMユーザーが今使っているiPhone4など、
すでに搭載されている900MHz帯チップの活躍は果たして叶うだろうか?

今後の推移を見守りたい。。。

災害時の安否確認と情報収集を考える 。。。


前回も話をしをしましたが今年の大震災以降、何とか最新の情報を知ろうとテレビやラジオ
そしてネットなどを使ってみんなが情報収集に走りました。

しかし普段使っている携帯電話(スマホ)はトラフィックが集中するため携帯キャリアでは
通信規制を行い通常のインターネット回線でも繋がり難い状況となりました。理由としては
相互通信であることです。

因みに各携帯会社は「災害時優先回線」という一般的には知られていないシステムを行政や
一定条件を満たす大手企業向けに提供しています。このシステムは災害対策に関わる
役員及びキーマンの所有する携帯電話を通信会社のシステムへ登録して規制の対象を
受けない様にし優先的に通信が許可されるシステムになります。

また、避難所でよく使われていたシステムとしては衛星携帯電話なども災害時には有効的な
通信手段といえます。

本体価格オープン  基本料金は二種類。
(※このシステムは近々に新システムに切り替わります。)


ラジオについてはこんなラジオも存在してました。

ネーミング⇒ 「見えるラジオ」 w

文字多重放送はニュースや天気予報と普段の番組情報などをリアルタイムに流す事が出来る
ラジオです。もちろん災害時にも随時情報が提供されていました。

通信をするのではなく情報を受信するシステムなので月々の料金は一切
必要ありません。

発売当時は話題になりましたが本体が高額な為に普及には至りませんでした。
またFM放送局側も徐々にサービスを終了していき現在では東京FM系列のJFNでしか
情報提供が行われていません。


今では誰もが持っている携帯電話やスマートフォン。でも肝心な時ほど実は使い物にならない
と実感した人も多いのではないでしょうか。。。



昔ながらの ”アナログ”ラジオは ホントに大事な存在 。。。

3月11日直後からTV、ラジオ、そしてインターネットも東日本大震災のニュースを
伝えてきました。

その中で情報を確認する端末として携帯電話のワンセグやラジオが活躍した事はご存知の
方も多いと思います。

特に昔からあるラジオ(アナログ)は大切な情報源となったようです。

今回の地震で普段は普通に使っている携帯電話やスマートフォンなど回線を必要とする
インターネットなどは事実上使えない状況でした。なぜなら過剰なアクセスと携帯キャリアの
強制的な利用制限がかけられるからです。

イメージ的には電車の車両トラブルなどで車両の本数が規制され満員電車に乗れない状況?
みたいな感じですかねw 

携帯キャリアの通信が規制されれば当然家族との連絡や見たい情報が見れなくなります。

しかしワンセグやラジオ(アナログ)は電話回線を使わないので当然情報が得られるわけ
です。

レファンスは普段ラジオを携帯してます。しかもタダのラジオではありませんがw・・・


ん?・・・・ 携帯電話じゃんよ! 


いやいや・・・ 裏を返すと・・・・


そう、ご存知の方も多いと思いますがコレは今から数年前にドコモから販売されていた
「ラジデン」と言う機種です!しかもFOMAではなくムーバの頃のモノなんですw

「なんだラジオとして使ってるのか」と思うでしょうが携帯電話としても予備で使っています。
以前ドコモではデュアルネットワークサービスとしてFOMAとムーバを同じ番号で切り替えで
利用出来るサービスを始めました。

FOMAのエリアに不満の声が多かった頃の苦肉のサービスと言われていましたw また、
他にFOMAとムーバの合体した「N2701」という端末も存在していました。

もともと災害対策やFOMAのバックアップ用として考えてデュアルネットワークの契約
継続していましたが震災当日はやはりFOMAが一切繋がらず使い物になりませんでした。

ムーバに関しては現在利用している人口も少ないので通信制限にはならず普通に通話や
iモードの利用が可能でした。(※デュアルネットワークサービスの新規契約は終了しています)

またラジオの利点としてはスマートフォンのように大画面のディスプレイでアプリを
ガンガン起動する端末と違い、電池の消耗が非常に少ない事です。(特にAM放送)


さらに携帯電話(スマホ)は電波が弱い場所や圏外では端末側から電波を取ろうと
する”力”が働くためにアンテナマーク3本の時よりも電池を消耗してしまいます。


いずれにしても携帯(スマホ)のようににネット通信ではなく放送の受信を基本とする
ラジオなどのアイテムを身近なところに置いておくのは大切な事ではないでしょうか。。。



ホントのGmail メールの正体を知ってますか?。。。

電子メールが身近になったのは恐らく携帯電話のメールからではないだろうか・・・

iモードが爆発的に人気になると同時に携帯メールも必然的に使うようになったともいえる。
当初はPCメールは仕事用で携帯メールはプライベート用と分けていた時期もあった。

現在は企業によってiモードメールも十分に仕事用として使う会社が多い。


今回は Googleが提供しているGmail を取り上げます。

著者 樺沢紫苑(かばさわ しおん)さん 2010 4 1 初版


今や各携帯キャリアがフィ-チャーフォンからスマートフォンへ移行させようと?数多くの
スマホを市場へ投入してきている。またTVや雑誌であれだけ報道されればスマホが気に
なるのは当然の流れかもしれない。

しかしスマホに関しては当初は携帯メール(キャリアメール)が利用出来なかった。
(最近ではようやく「携帯メール」が対応してきたところだ。)

MNP(携帯会社を乗り換える)の時も携帯キャリアのドメインがある為に機種を変えたくても
変えられない人が大勢いた。

Gmail などのいわゆるフリーメールはクラウド上なので携帯メールのように端末に依存をし
ない。
※Gmail などのWebメールは自宅や会社のPC、又は携帯やスマホなど、ほぼどの端末からで
もID・PW分かればがメールのチェック出来る。

携帯メールも別契約でPCのWeb上でチェックは出来るが、なんとさらに毎月追加料金が
取られるハメになる!これは正直納得がいかないw

もっともレファンスは現在の携帯メールは銀行やお店の公式サイトの利用以外はほとんど使っ
ていない。仕事や知人との連絡のすべてをGmail でのやり取りに切り替えたのである。

因みにレファンスは BlackBerry で仕事やプライベートなどで複数のGmail アカウントを
活用している。
BlackBerry はプッシュメール方式なので任意でWeb にアクセスしなくてもリアルタイム
に新着メールを受取る事が出来る。(※BlackBerryは10個のアカウントを登録可能!
BlackBerry 写真アーカイブより↓
http://lefanss.blogspot.com/2011/11/blog-post.html


じぁなぜ Gmail なのか? 
有名なのは迷惑メールに強い!ところですが それ以外にも・・・ 



メールだけじゃない Gmail の便利さや凄さが書いてあります。今、Gmail を使ってる人や
あまり使いこなしてない人は読んで損はないと思います。

スマホの時代だからこそ お勧めの一冊です。。。



愛着 愛用グッズ 。。。

電車通勤などでiPodなどの音楽プレーヤーを利用している方は多いと思います。
でも気になるのがヘッドフォンのコードなんです。

カバンから出す時に高い確率でぐちゃぐちゃに出てくるんですよねぇw

レファンスはここ3年近く、ブルートゥース製品を使ってます。



写真のiPod 側に接続してあるソニー製品は日本未発売なのでネットで購入しました。
 本体側 「TMR-BT8iP(海外版)下記」 と  イヤフォン側「DRC-BT-15(日本販売終了品)」と
のペアリングです。 」
TMR-BT8iP(海外版)


どちらもソニー製品なので相性がいいみたいで音質もかなりいい感じです。

ブルートゥースは様々なモノがありますがペアリングに関しては同じメーカー品同士の
方がいいと思います。

ご参考くださいませ。。。



Twitter はコミュニケーションだけではない!情報収集の道具であれ。。。

ツイッターを始めた人のほとんどが「なんかよく分からない」を口にする。
つぶやいてみたものの反応がないとかフォロワーが増えないとかを言っていたりする。

もともとツイッターの前にブログをやっていた人のほうが継続率が高いとも言える。
自分からアクションを起こしたり、積極的にフォローをしたりすれば繋がりが出てるのだが、
どうもそこまでいく前に飽きてしまう人も多いみたいのようだ・・・

そこで、ある日書店で見つけた一冊の本をご紹介します。


松田真樹さんの「ツイッター情報収集術」(2010 0616 初版) がそれだ。

内容的には 初級、中級、上級 と段階的に分かれていてツイッターをどのように
利用すればいいのかが写真を交えて非常に分かりやすく解説されている。


1:基礎編(基本的な設定の仕方や、ビジネス用の基本ツールの紹介) 
2:初級編(ツイートなどの基本的な操作と、役立つニュース系サイト等の紹介) 
3:中級編(ユーザーが作ったツイッターの支援ソフトや、効率的な情報収集法の紹介) 
4:上級編(「発信する」側のとしての利用と、やや突っ込んだビジネス向きの情報収集法の
 紹介) 
5:管理・活用編(企業のPRや広告に用いる為の、ツイッター指南) 
6:Tips編(趣味や学習、ダイエット等の目的の為のツイッター指南) 
 

プライベートからビジネスまで参考になる項目がたくさんある。


ツイッターに関連するサイトや自分のツイートに対しての反応分析などツイッターに関しての
さまざまな情報が記載されています。

大きさはシステム手帳サイズぐらいの大きさです。

もっとツイッターを使いこなしたい人にはお勧めの一冊ですね。。。



ん、 ピーチクって 何?

TVやラジオで今やってる放送内容について語り合うサイトがピーチクなんです。
正式には、 「ピーチクニッポンのお茶の間」 ⇒ http://ptic.jp/ 


よく” ビーチく ”とか言われますねw。 同じ番組を観たり聴いたりしていれば自然と自分の
意見も出てきますねよね?だから個人的には面白いサイトの一つです。

スポーツ中継(特にサッカー)なんかはかなり盛り上がる事が多かったですね。






レファンスの出没が多い番組のはコレ! ↓
ピーチク ⇒ http://ptic.jp/u/tl/?ch=piston2438  


ピストン西沢 GROOVE LINE Z j-wave(関東FM81,3)月~木の夕方16:30~20:00
番組HP   http://www.j-wave.co.jp/original/grooveline/

FM放送だけどAM放送の深夜的なノリの異色の番組です。この時間だけはFM放送で
ある事を忘れる時間帯ですw。。。


誰もが人を 監視する現代。。。

ほんの10年ぐらい前までは「子供に携帯電話なんて要らないなんて意見が多かった。
しかし事件や事故に巻き込まれる子供が多くなると今まで反対の意見を持っていた親は
必要なんじゃないかと言い始める。

GPS(グローバル・ポジショニング・システム)などの進化などで最近は携帯キャリアや
警備会社はあの手この手で広告展開し安心を売り始める。

ビジネスではかなり昔からGPSシステムの利用で業務の効率を上げている会社が多い。
ただ持たされている立場としてはあまり気持ちよいものではないだろう。

GPSの活用で代表的なのがタクシーや運送会社ではないだろうか。車の位置確認は
数年前より格段に向上していて今では現在地以外にも電気自動車の電池残量や走行
に関する情報がリアルタイムに監視センターへ報告される。

今話題のスマートフォンにしてもGPSによって道を案内してくれたり待ち合わせの場所を
友達へ通知したり出来るようになっている。ただ問題なのは使い方を”ちゃんと”把握していない事で起きるトラブルも多くなってきているのは確かだ。

今お持ちの携帯やスマホのGPSは使い方を”ちゃんと”把握していますか?

もしかしたら、あなたは知らないところで監視されているかも Σ(゚д゚lll) 。。。



時の流れは速い。。。


こいつと付き合って2年以上立つかなぁ・・・・(↑ BlackBerry9000 Bold )

日本版の新モデルが発表になったけどこれまた、だいぶ型番を飛ばしたなぁ感がある。。。

レファンス的には日本版「9810」が出れば少しは注目度が上がると思うんだが・・・
まぁ日本でもSIM解除が出来るようになったからいいかなぁとも感じるし。

海外版もネットで多く出てるから日本の正規版でなくても海外版「9810」を持ってれば
注目度があるしね。。。 

現在レファンスは外出時や自宅でもモバイルWiFi をメインに接続をしてネット上を散策を
してます。
特にWiMAXは手放せません。写真は WM3300R と BF-01B ですがメインはWiMAX となり
外出時は追加契約で持ってる使用時間の長いWM3500Rを利用してます。BF-01B はあくまで補足端末ですねw

あっ因みにBlackBerry9000 は常にモバイルルーター経由の通信で3Gは終日OFFですw

さぁて また情報の荒波きたぞぉ~。。。