災害時の安否確認と情報収集を考える 。。。


前回も話をしをしましたが今年の大震災以降、何とか最新の情報を知ろうとテレビやラジオ
そしてネットなどを使ってみんなが情報収集に走りました。

しかし普段使っている携帯電話(スマホ)はトラフィックが集中するため携帯キャリアでは
通信規制を行い通常のインターネット回線でも繋がり難い状況となりました。理由としては
相互通信であることです。

因みに各携帯会社は「災害時優先回線」という一般的には知られていないシステムを行政や
一定条件を満たす大手企業向けに提供しています。このシステムは災害対策に関わる
役員及びキーマンの所有する携帯電話を通信会社のシステムへ登録して規制の対象を
受けない様にし優先的に通信が許可されるシステムになります。

また、避難所でよく使われていたシステムとしては衛星携帯電話なども災害時には有効的な
通信手段といえます。

本体価格オープン  基本料金は二種類。
(※このシステムは近々に新システムに切り替わります。)


ラジオについてはこんなラジオも存在してました。

ネーミング⇒ 「見えるラジオ」 w

文字多重放送はニュースや天気予報と普段の番組情報などをリアルタイムに流す事が出来る
ラジオです。もちろん災害時にも随時情報が提供されていました。

通信をするのではなく情報を受信するシステムなので月々の料金は一切
必要ありません。

発売当時は話題になりましたが本体が高額な為に普及には至りませんでした。
またFM放送局側も徐々にサービスを終了していき現在では東京FM系列のJFNでしか
情報提供が行われていません。


今では誰もが持っている携帯電話やスマートフォン。でも肝心な時ほど実は使い物にならない
と実感した人も多いのではないでしょうか。。。



0 件のコメント:

コメントを投稿