震災直後でも使える 通信回線!? 。。。

2011年3月11日の大震災ではあらゆるインフラが大きな影響を受けました
もちろん通信インフラもその一つです。

日本全国で家族や知人、会社への連絡などで通信トラフィックが急上昇し、
固定電話や携帯電話の基地局の崩壊などで繋がり難くなりました。

一般的に携帯電話会社は震災時などに激増する携帯からのアクセスを整備する為に
強制的な通信制限を行いますが3月11日の音声通信の規制は約70~80%だったと
言われています。

「ドコモは非常時に備えて東日本と西日本の二ヶ所にオペレーションセンターを設けています」

特に日本の総人口の半分近い契約数を誇るドコモも多くのアクセスと大規模な規制によって
繋がり難い状況となりました。(優先回線を除く。)

因みに行政機関や一部企業などは震災対策などで衛星携帯電話災害時優先回線を持つ
企業もありますのでこういったシステムを利用しています。

そして当時、一般の人でも震災時直後に影響なく繋がった回線がありました。それは震災後に
ニュースでも一時、話題となったPHSです。携帯電話のSBMの通話定額が始まった頃から
PHSの人口は減少していましたが、今回の震災時では規制を受けず通話や通信が出来たと
言われています。 (2011年12月現在PHS人口は約430万人)



また、PHSと同じようにドコモのデジタルムーバもFOMAへの移行で人口が減少している
関係から規制の対象にならない為、3月11日の震災直後でも通話や通信が可能でした。

「ラジデンとF905i(左)   P506ic と N02B(右)」
(それぞれペアでデュアルネットワークサービス継続中)

以前も書きましたが http://lefanss.blogspot.com/2011/11/blog-post_24.html レンファンスは
現在でもFOMAとムーバが切り替えで利用が出来る「デュアルネットワークサービス」を継続し
ています。これはFOMAの電波まだ十分でない頃にドコモが同じ番号でFOMAとムーバを任意で
切り替えをして利用が出来る苦肉の策と言われたサービスをスタートしました。
(※このデュアルネットワークサービスの受付は終了しています。)

(現在でもほとんどのFOMAにこのネットワーク切り替えモード項目が存在しているが
デュアルネットワークサービスの契約をしてなければ意味の無い機能である。)

当初このサービスは自分で切り替え操作しなければならないとかFOMAとムーバの2台を
持っていなければならないと不評な面もあったが皮肉にも今回の大震災でネットワークが違う
ムーバへ切り替えが可能である事に大きな意味と価値ある機能であることを再認識した人も
いるでしょう。

月額で315円ですが同じ番号でドコモのデジタルムーバとFOMAのネットワークが使えるのは
ある意味で貴重であり最強のオプションサービスと感じます。しかし2012年3月末にはデジ
タルムーバ自体のサービスが終了するのでそれまでの命ですねw

普段は普通に使っている携帯(スマホ)は大震災や大勢の人が集まるイベント会場になると
非情にもほとんど使いモノになりません。





オール電化も電気が来なければお湯が沸かせません・・・

何かに一元化する事のは 実はリスクが高いのです。


銀行でも保険会社でも破産する時代です。お金だけでなく生活インフラも
ある意味リスク分散しなければならない時代だとレファンスは考えます。。。





似ているようで違う元祖スタジオモニターヘッドフォン!

プロのレコーディングスタジオなどでは数多くの機材が使われています。
中でもアーティストやエンジニアがこだわるのがヘッドフォン!

上下の記写真を見て ん?これは!と思う方はその道の業界の方かオーディオに詳しい方かも
しれませんね。そうです、SONYの「MDR-CD900ST」ではなく「MDR-CD900」 です!
(※両方の写真ともMDR-CD900です。)
本体は光沢素材を使用。 専用ケース付きです。

記憶では80年代後半にスタジオモニター用と開発され一般でも販売がされていた商品です。
当時の「MDR-CD900」の価格は25,000円です。

カールコードが特徴で折りたたみ式とステレオミニプラグが標準で6.3プラグ変更の可能な
仕様でした。「MDR-CD900ST」はストレートコードと6.3プラグが標準となり折りたたみは
できません。因みに「MDR-CD900ST」や「MDR-CD900」と類似した機能性をもつ「MDR-7506」は
現在でも大手量販店やネットなどで購入が可能です。

多くのアーティストやエンジニアに指示されているこの「MDR-CD900」は「MDR-CD900ST」へ
受け継がれています。(たまにTVの芸能コーナーや電車で使っている人見かけますね。)


SONY MDR-EX700SL 

「MDR-CD900」はアンプに繋いでの使用ですが普段外出時に利用しているのはSONYの「MDR-EX700SL」を
利用しています。基本的に低音から重低音までクリアに表現出来るので表現力が良く原音に
近いと感じます。


さまざまな音楽プレーヤーがありますがヘッドフォンやイヤホンによって音のイメージがまったく
変わります。

あまりマニアック的な説明はしませんがもし最寄のショップなどでの聞き比べが出来るようであれば、
普段使っている音楽プレーヤーでいろんなヘッドフォンを一度試してみては如何ですか?





777万円!だがその価値が1千万以上?と言われていた車。。。


89年にR32の日産スカイラインGTーRが出た時はその速さや動力性能が高く評価されて
いました。その後2002年のR34を最後に生産を終了していた。




2007年12月に名前を「日産GTーR」として新たに復活した車はまったく別物にも
思えるくらいスペシャルな国産スポーツカーになって登場した。


エンジンは直列6気筒DOHC2600ccツインターボから、V型6気筒DOHC3800ccツインターボ
に変更となり、クラッチに関しては2ペダルデュアルクラッチトランスミッションを採用した。
しかも後方へのマウント構成となっている。






※あくまでマメなメンテナンスでの維持費のシミュレーションではあるがタイヤ交換50万とか
オイル交換7万とかランニングコストは同社の高級セダンよりも高いらしい。もちろん保険に
関してもスポーツカーなのでそれなりの金額が必要となる。

初期モデルは777万円という価格帯からだったが現行型の日産GTーRのグレード別価格は
869~1500万円とその幅の広さに驚く。

日本の公道ではなかなかそのパフォーマンスを発揮出来する事は出来ないが走りに
今まで以上の強烈なインパクトを与える車である事は確かだ。


日本ではハイブリッドや電気自動車とかエコカーが人気だがこういった憧れを持てる
国産スポーツカーをもっと出して欲しいと思うし、なによりも今の子供達に興味を持って
もらいたいとなと思うレファンスです。






海外の自動車メーカーに 驚きを与えた一台! 。。。


1989年10月 トヨタから衝撃的な車が登場しました。


初代セルシオ(米国名レクサスLS)です。

当時日本の高級車と言えばクラウンでした。CMでも「いつかはクラウン」という
キャッチコピーが有名になったくらいです。





しかし、いわゆるセレブと言われる方々はステータスといえば当時はベンツやBMWでした。
トヨタはこの輸入車への挑戦という意味でも、新しい世界基準の車を完成させました。


トヨタ社内でも極秘プロジェクトが1980年代初頭から進んでいた事が分かります。


多くのスタッフが今までに無い高級車を作ろうとした様子が伺えます。

実際に歴代のセルシオに乗る機会がありましたが静止性や安定性は別格であったと
感じました。作りとしては初代のセルシオのほうがバブル期とあって素材の質感や装備が
充実していた印象があります。

2006年にセルシオ名は幕を下ろす事になりましたが、同年8月にホテル並みの接客と
サービスを武器に、ご存知、日本でのレクサスブランドが立ち上がりました。


時代が変わってもこういった高級車は存在していますが、こころなしか高級車の
CMがここ数年ほとんど無い様な気がするのはレファンスだけでしょうか。。。


(※写真は初代セルシオのカタログより抜粋しております。)









深夜の お片づけしてたら・・・・

織田祐二が 出て キター. ━(゚∀゚)━! ━━━━(゚∀゚)━━━━! !


しかも、IDO時代のカタログじゃw  なつかすい~ 


おっとー 携帯も出て キターー!!w


当時の日本移動通信株式会社ですね。


もっともこのIDOの前はドコモCMキャラクターの織田祐二でしたけどね・・・・

ドコモのCM契約が切れて間もなく、IDOの「織田祐二CM」がスタートしましたが、
「だって切れないんだよ!キミも変えたら・・」の台詞は挑戦的なものでした。

同じ業界で競合他社へ出演するのは当時としては衝撃的な出来事でもありました。 





ドコモはこの頃 iモード がスタートした頃で広末涼子のプロモーションが大々的に
行われていました。
しかしドコモの場合は利用者が爆発的に増えていて苦肉の策のハーフレート方式が
裏面に出てしまい、いわゆる音質が良くないと言われていた時期でした。

IDOは1999年に「切れない!音がいい!」でCDMAが話題でしたがやはりエリアに
ついてはまだ十分ではなかったようです。


ともさかりえチャンも頑張っていましたねぇ・・・・

し、しかしストッキングがステキすぎる (⌒-⌒;)







じぁ なぜ BlackBerry ?


えとぉ・・ BlackBerry については前の「レファンス的♪ブロつぶ♪」でも簡単に
紹介をした気がしますがw


普段みなさんもメールやツイッターを携帯電話やスマートフォンを操作して使っていると
思いますがレファンスもBlackBerryを利用してチェックをしています。



たぶん BlackBerry をあまり知らない人は仕事向けのイメージが非常に強いと思いますが・・・
まぁ確かにそうかもしれませんねw

今流行のスマートフォンみたいに画面が大きい訳でも 無く、ワンセグや赤外線機能も正直、
ありません。ま、もっとも2台もちで携帯電話を使う方も多くなってきてますからスマホと携帯と
使い分けしている人も多いでしょうね。


レファンスは BlacBerry を通話としては一切使っていません。3G回線は終日OFFの状態です。
モバイルルーターを利用してメールやツイッター、Web 観覧などとして利用しています。


特にメールに関しては、BlackBerryメールアカウントを含めて合計11個ものアカウントが
登録が可能です。それにより仕事やプライベートなど複数のアカウントをTPOに合わせて使う
ことも出来ます。またプッシュメール方式なので新着メールは自動的に BlackBerry に届きます。

他の特徴としてはセキュリティーに強く、一般的なスマートフォンよりは電池のもちが非常に良い
事ですね。(もっとも画面の大きさが違いますがねww)





携帯会社のメールアドレスは正直いって”束縛型ドメイン”なのでw、会社を変える事が困難です。
レファンスは仕事やプライベートメールなどの連絡はすべてGmail などに移行していますので携帯
会社のドメインに束縛されませんw  

また、最近では企業によってもGmail などは受け入れられてきているようです。

スマートフォン時代の現在、携帯会社のドメインに束縛される時代ではないとレファンス的に
は思ったりもします。

まぁもっとも携帯キャリアの公式サイトを頻繁に利用している場合はなかなか抜け出せません
けどもね。。。









常備品であり震災グッズである事が肝心!?

「うわぁ~、電池ねーじゃんよぉ~!!」

恐らく誰でも経験があるではないだろうか?
誰もが持ち歩く携帯電話や音楽プレーヤーは結構電池を消耗します。

モバイル品の中でも”とぉくぅにぃ”燃費(電池の消費)が悪いのは話題のスマートフォンだ!
電話やメール、アプリにGPS機能など燃費の悪くなるメニューばかりだw

その中でもスマホで使う場合のアプリやGPSは画面いっぱいにガンガン起動して常に
基地局との通信やり取りを行うことになる。

自動車業界ではハイブリッドや電気自動車とかエコブームと言ってるがレファンス的には
携帯業界はまさに昔々の外車なみに燃費の悪いモバイル端末が勢ぞろいしているなぁと
思ってしまう・・・


でもだいたいスマホを使う方は予備のバッテリーや市販の充電器を持っているとは
思いますが・・・  

因みにレファンすはこんな感じのケースへ・・・
ん、なにやらモノモノしい? 確かに色々入ってます^^)





では簡単に中身をご案内いたしますw


まず右下はエネループバッテリー、その上がエネループ電池、その上がドコモの乾電池ケース、
左下がFOMA用のバッテリー、左上がモバイル端末の予備電池などです。

エネループバッテリーはイイとしても乾電池ケースとか電池までいるんかよ? と思う人も
多いと思いますが、外出時にエネループバッテリーが消耗すれば使い物になりません。
しかし乾電池ケースがあればコンビニなどで電池を買えさえすれば万が一の時に非常に重宝
します。

あとは肝心な接続ケーブルの各種ですね。これがなければバッテリーが満タンでも接続が出来ず
話にならないですねw


各携帯電話会社やスマートフォンはもちろんムーバへの接続も出来るようにケーブルは
常備してます。
(あ、ムーバ’(ラジデン)は前に紹介したこちらで載せてます。)
~ ラジデン ~ それと・・・ → ぐるぐるラジオ? ←

それと非常時は近くで困っている人にも一時的に貸してあげれますからねw

やはり3月11日のような大震災などで帰宅困難になった場合の事を考えると出来る限り
考えられる必要な準備を日ごろからしておくことが大切ではないのかなぁ・・・・と
レファンスは考えます。

どうしても月日がたつと忘れがちなんですよね。。。








今日は ご機嫌 如何ですか?  。。。

最近ご機嫌斜めのヤツがいる。

愛用してる iPod U2 である。


まぁ 3~4年使っているせいもあるのか非常に気分やのプレーヤーである・・・・
アップルストアに持っていく気もせず騙し騙し使ってる感じですねw

iPhone とか”ポタチ”に変えればと知人に言われたりするがなんか手放せない気持ち
なんですよねぇ。 




それにこうゆうモノはモバイル端末と一緒にすると非常に燃費が悪くなるw・・・・
基本的にネット端末と音楽プレーヤーは独立した方がいいと考えるタイプである。

本体のリセットや全曲入れ直しもしたけど、たまにダダをこねるサインが出てくるw

でもこの間ブログに載せてからからは機嫌を直したようだ。
~ 愛用グッズ ~

頼むからもう少し頑張ろうやw

あなたにはそんな相棒いますか? 。。。








モバイルルーター と テザリング の違い。。。

巷ではスマートフォンを片手にメールや検索をする人が多くなりました。

2011年は携帯電話からスマホへ乗り換えるユーザーが激増しているとの事で
携帯会社もさぞホクホク顔かと思いきや反面そうでもない問題があります。

繋がりにくいとかダウンロードが遅いとかの問題です・・・・

携帯電話と違いスマートフォンは情報量が格段に違います。分かりやすく言えば
軽トラックとダンプカー、いや動画再生などはトレーラー以上の荷物量の差があります。

おそらく携帯電話からスマホへ乗り換えた人は動画のスムーズさの違いを感じた方も
多いと思います。

ソフトバンクモバイル(以下SBM)は数年前から 3Gの混雑を避けるためWiFi 通信へ
ユーザーを分散しようと宣伝をしてきました。本来であれば3G回線で定額料金の上限を
稼ぎたいところですがご存知 iPhone の大人気で多くのユーザーがアクセスするようにな
りました。 いわゆる3Gの混雑をWiFi へ分散しようとしたのです。

また時期を同じくして各携帯会社はモバイルルーターなるモノを発売し始めました。

レファンスは現在 WiMAX をメインに利用しています(下記写真)

  WM3500R(NEC)実働時間は約8時間前後
(※写真のモトローラマークは個人的にステッカーを貼りました。)

ISDN ADSL 光回線 とブロードバンドが進み今や固定回線は100メガビットとか1Gとかの
時代へ移行してきました。

モバイルの速度もカタログスペックでは40メガや75メガなど高速化になってきました。
このWM3500Rモバイルルーターもスペック上では下りのグロス値が40メガビットですが
実測でおおよそ3~10メガビットのスピードを実現します。





またなによりも携帯電話会社のモバイルルーターと違い速度制限がありません。動画に関し
てもいくらダウンロードしても速度の規制がないので携帯キャリアのモバイルルーターと比べ
ても実にスムーズです。特にUSTやYou Tube  などを日常観る人にはあまりストレスが感じ
ないと思います。


また、最近ではテザリングという機能を備えたスマホも多くなってきています。

「テザリング」とは上記の様な携帯(スマホ)を経由してパソコンや任天堂DS、PSP、
iPod touchなど WiFi 接続可能な端末と通信してネットを観る事が出来る機能です。

モバイルルーターやテザリングは複数の端末を同時に接続をして通信が可能なので
ノートPCや人気のiPad などにWiFi で接続して利用するす人も多くなってきています。

しかし「テザリング機能」がついた携帯(スマホ)を利用していると予想以上に電池を消耗して
しまいす。

※テザリングはあくまでも急場しのぎ的な機能として使うのが妥当だとレファンスは考えます。




レファンスが利用している WiMAX は普段から主にノートPCやBlackBerryへ接続しています。
BlackBerry はメールツイッターの関係で常時接続の状態ですが実働時間が8時間あります
ので非常に重宝しています。 

UQ-WiMAXの WM3500R(中段)    BlackBerry(下)  
 docomo BF-01B上段(出張やWiMAX圏外時のサブ機として使用)


モバイルルーターは抱き合わせ販売などが非常に多い商品でもあります。利用する目的や
状況をよく考えて契約する事をお勧めいたします。